服部智恵子の大学設立日記

どうやって大学をつくるか。ゼロからスタート大学設立同時進行日記

『女の子とバケツのお話し』児童書のような絵本のような自著が、出版される

今度、本を出版することになる。

『女の子とバケツのお話し』という。児童書にはいるのかな。

実は、数年前に、手刷りで、大学創立のパンフレットをつくった。

その時に、童話のような、おとなの絵本のような、お話しを付けて、やはり手刷りで、最初に、友人知人達に配布した。

すると、数人の友人たちが「この物語がいい。これをもっとちょうだい」「この絵本、友達に渡したいから、副読本として、パンフレットとセットで配布したら?」と言う。

ということで、パンフレットの副読本として、同じ冊数だけ、手刷りした。

業務用カラーコピーで、何度も追加で印刷し、たぶん500冊くらいにはなったかと思う。

さて。

縁あって、今度、その本が、出版社から、単独で出版される。

違う画家の挿し絵で、文章も削ったり短くなったりして、タイトルはそのまま『女の子とバケツのお話し』。

著者名は「こえちかな」

私が小さい時に、遊びで使っていたペンネームの一つ。

11月22日に、発売される。

ありがたいことだ。

保育と初等教育は、ハードな感情労働。バーンアウト対策が必要だ。

保育は、いわゆる感情労働だ。

園児を育て、保護者に相対し、同僚と力を合わせてやっていく。

これほど大変な、感情労働はない。

特に「保護者支援」という名の、保護者対応は、感情労働の最たるものだ。

最近、公立小学校の先生達が、バーンアウトして、辞めていく、という問題をよく聞く。

乳幼児と初等教育の従事者が、感情労働であることを、早く認識しすべきだ。

そういう職業であることを、きちんと認識すべきだ。

 

一度、怒らずに自由闊達に「日本人」を再定義してみないか。人口問題もその他の課題解決にもそれが必要だ。

私は、結婚して三十代で、某名門大学に一般入試で合格し、通った。

卒業はしなかったが、妊娠出産や、通訳仕事、そして私事の関係で、休学を含めて8年在籍した。

その8年の学生生活で、何度も思い出す、何気ない講義での討論がある。

ある男子学生がスピーチし、皆から質問を集める時間になった。私が質問した。

ちなみに、私はその時、彼らより12歳くらい年上だ。みんな私がその年類と経験であるとは、知らない。

「あなたが主張するところの、元となる『日本人』とは何ですか」

すると、その学生と、その主張に賛成していた、二人の若い男子が、怒りだした。

質問して、反論されるならともかく、怒りだすなんて、ちゃんちゃら可笑しい。

だが、二人の男子学生は、その自分の定義を言うのではなく「そんな質問は変だ」とか「そもそも、日本人とは何かなんて、決まっているじゃないか」と言う。

その時の質疑応答は、何ら価値を生まなかった。だがもちろん、物事は後から価値を生むこともある。実際に、その事を思い出し、あらゆるテーマやあらゆる視点で思考する、という価値を私に生み出した。

さて、人口問題やその他のテーマで、最近よく、それを思い出す。

一度、怒らずに、興奮せずに、活発な論議で「日本人」を再定義してみないか。

この時代、日本人とは何かを再定義して、初めて解決できることは多いと思う。

 

同じ線上でおきた危機が来て乗り越えた、3年前と一昨年と去年の、今ごろを思い出す

3年前、ひとつの保育園で、大きな危機が来た。

上階の某施設の水道管が、真夜中に破裂して、園全部が浸水災害となり、保育園存続が危ぶまれる事態だった。

現場も、この為の金銭的な面での、代表としての私は、地獄の苦しみだった。

乗り切った。

そして、一昨年の今ごろ、もつれて長引いた、その被害を補償すべき会社と、保険金交渉をしていた。保険会社が二転三転して、一年かかったのだ。

ハードだった。が、相手の会社は誠実で、私自身もトップとして交渉の才能を開花した頃だった。充分な保険金額を獲得した。

乗り切った。

そして、昨年の今ごろ、相手側から、現場の責任者である園長の不誠実を訴える文書が、トップの私宛に来た。

寝耳に水の、自分達側の不誠実だった。相手側は一年間、園長とやり取りしたらしい。

すぐに、返済すべき額を振り込んだ。そして、相手側には誠実に、自分側には心を鬼にして調査をした。

顧問弁護士さんの指導のもと、園長にはかなりの温情にし、副代表等を減給にする処分をした。相手側にも報告をした。

乗り切った。

今は、その保育園は、事務長のもと安定している。

振り返ると、三年間、毎年、同じ時期に、違う嵐を乗り越えたのだ。園も、副代表の夫も、私も。

おととい、四園の園長会議をした。和やかで建設的な会議。

私だけが、頭の中で、その事を振り返っていた。万感の思いだった。

ここまで来た。

まるで“追い詰められた”気分は、“突破”前の兆候だと信じよう

かつて、ゼロから1にした。

その時の、何というか、絶望感と確信、焦燥感と集中力、凝縮した辛さと希望のある苦闘。

それが“突破”というものだ。と捉えていたから、頑張れた。

始めに聞いていた、指針と忠告。

「0を1にするのが一番大変。1にさえしたら、1から10の段階へはあっという間だ。0を1にするのと同じ力でいける。10の壁を越える時はまた大変。10の壁を突破したら、次は100の段階まで、同じ力でいける。だからね、とにかく、0を1にするんだよ」とい言葉を、信じてやってきた。

そして、どうやら、今、10の段階の壁を打ち破る時に、あるらしい。

そう捉えたら腑に落ちるし、そう考えれば智恵とやる気がでる。

さあ、命名された“智恵”を発揮して、多動(笑)の欠点を長所に変えて、得意の“突破”に向かおう。

 

ひとりで起業した時は嫌なこと苦手なことも全部やった。でも今は嫌なことはやるが苦手は手放す。

啓蒙本や人生本、ビジネス本では、「嫌なこと・苦手なこと」なことに対して、推奨する態度が、違う。

「立ち向かえ」派と「手放せ」派だ。

リーダー本や社長本も、同じように、二派に別れる。

ボトルネックをつぶせ」派と「誰かに任せろ」派だ。

起業とは、ほぼ一人から始める。 ひとりで始めるので、初めてのこと、知らないこと、出来ないこと、嫌なこと、苦手なことも、全部やる。 当たり前だ。

だが、組織が大きくなって、法人が複数になり、職員が80人くらいになり、塊が四つになると、変わってくる。

現実に、必死に対応していると、自然と、取るべき態度、やるべき事が、変わってくるのだ。

保育園という所でもだ。トップという立場は。

いまは。

「嫌なことでも、自分がやるべきことはやる。苦手なことは誰かに任せる」だ。

「トップがやるべきことは、自分の得意不得意に関係なく、やる。次の者がやるべき段階になったら、渡す」だ。

大学を創るまでは起業段階、の私の取るべき姿勢が、やっと、クリアになってきた。

読書は、どんなに時間がかかっても、実はタイパでコスパである。

読書は、時間がかかる。

読書は過ぎた情報ばかりでる

知りたいことがあれば、スマホで情報を取った方が、早い。

知識を得たければ、スクールか、やはりインターネットだ。

では、なぜ読書するのか。

読書は、知恵を磨くためにする。読書は考える力を研くためにする。

1000の情報を得て、100の知識が有っても、知恵が1つしかなければ、大したことにはならない。

そして、最近気がついたが。実は“知恵”の数の方が、情報や知識の数より、すべてに影響する。

知恵の少ないのは、ボトルネックになる。

知恵があれば、少しの情報と知識からでも、真実を見分けることができるし、限界の突破口を見つけ出せるし、より良い選択をできる。

読書こそ、もっともタイパもコスパも、良い。ほんとだよ。