2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
保育園をやってると、分かる。子どものご機嫌をとるのが、どれだけ大変か。 保育士はスキルがあり、一歩おいて自分の子どもじゃないし、チームでやってるので、どうにかやりきれる。 自分の子どもを育てていた時は、ご機嫌を取っている時に「もうっ。こっち…
「以前より警鐘を鳴らしていた」とか。「何年も前に、予言・予想していたとか」とか。「勝因敗因を的確に分析する」とか。 それがどうしたと言いたいが、それは確かに難しいことだ。 だから、頭が良い人は、全力で鋭い評論家になる。冷静な人は、集中して、…
公共政策アドバイザーというか、選挙プランナーというか、以前、そんなことをしていた。 もうすっかり、離れた。 もうすっかり、忘れた。 だけど。その関係で、総選挙が終わった後の、きのう今日、結構、楽しんだ。 ワインを飲みながら、選挙速報。 ワインを…
子ども学会という学術学会がある。 年に一回は大会があり、今年のは9月に青森であった。来年度は秋田大学での開催が決まっている。 そして、もしかして再来年は、沖縄で開くかもしれない。 夫がその理事で、開催の名乗りをあげてしまったのだ。競合相手がが…
何というか、経営でも運営でも、事業推進でも、見かけは静かで休んでいるようだ、というのがある。 私は、いま思考は多忙だ。構想とか、長い振り返りとか、整理とか。戦略を練るとか。それで調べものをするとか。 そうして誰か、ブレストのような対話で、SNS…
私が考えている沖縄グローバル大学は、3ガレッジまたは3学部の構成だ。 高度保育専門職大学、またはこども学部。科学技術専門職大学、または、科学技術学部。そして国際教養学部。 どちらにしても、沖縄グローバル大学に入った学生が、必須に学ぶべきは、…
ここのところ、職員や誰かと1on1で話していて「ああ、これは、この人の、人生の伏線回収なんだな」と思うことが多々ある。 もちろん、自分もそうだが、他人のことは、もっとクリアにそう思うし、そう分かる。 そして、その話し相手は。 苦しかったこと、悔し…
今度、本を出版することになる。 『女の子とバケツのお話し』という。児童書にはいるのかな。 実は、数年前に、手刷りで、大学創立のパンフレットをつくった。 その時に、童話のような、おとなの絵本のような、お話しを付けて、やはり手刷りで、最初に、友人…
保育は、いわゆる感情労働だ。 園児を育て、保護者に相対し、同僚と力を合わせてやっていく。 これほど大変な、感情労働はない。 特に「保護者支援」という名の、保護者対応は、感情労働の最たるものだ。 最近、公立小学校の先生達が、バーンアウトして、辞…
私は、結婚して三十代で、某名門大学に一般入試で合格し、通った。 卒業はしなかったが、妊娠出産や、通訳仕事、そして私事の関係で、休学を含めて8年在籍した。 その8年の学生生活で、何度も思い出す、何気ない講義での討論がある。 ある男子学生がスピー…
3年前、ひとつの保育園で、大きな危機が来た。 上階の某施設の水道管が、真夜中に破裂して、園全部が浸水災害となり、保育園存続が危ぶまれる事態だった。 現場も、この為の金銭的な面での、代表としての私は、地獄の苦しみだった。 乗り切った。 そして、…
かつて、ゼロから1にした。 その時の、何というか、絶望感と確信、焦燥感と集中力、凝縮した辛さと希望のある苦闘。 それが“突破”というものだ。と捉えていたから、頑張れた。 始めに聞いていた、指針と忠告。 「0を1にするのが一番大変。1にさえしたら、…
啓蒙本や人生本、ビジネス本では、「嫌なこと・苦手なこと」なことに対して、推奨する態度が、違う。 「立ち向かえ」派と「手放せ」派だ。 リーダー本や社長本も、同じように、二派に別れる。 「ボトルネックをつぶせ」派と「誰かに任せろ」派だ。 起業とは…
読書は、時間がかかる。 読書は過ぎた情報ばかりでる 知りたいことがあれば、スマホで情報を取った方が、早い。 知識を得たければ、スクールか、やはりインターネットだ。 では、なぜ読書するのか。 読書は、知恵を磨くためにする。読書は考える力を研くため…
このところ、孫正義の側近だったとか参謀だったとか、そういう方の本を、何冊か読んだ。 で、耳でも学びたく、Audibleで聞き始めた。 そしたら、もう、楽しいの何のって。 まるで、三国志演義を、聞いているようだ。 まるで、戦略歴史もの講談を、聞いている…
昔、経営の要素は、ヒト、モノ、カネと言っていた。 今は、経営のポイントは、人材、事業、資金という。 そして、経営者の思考や悩みは、その三点に絞られる、と。 ホントだ。実体験から、納得する。 いつも何かに悩むが、分類すると、この三点の、どれかだ…
以前いた、数名の職員の事で、何度も思い返し、考える。 今後二度と、人材や職員のことで、誤ることが無いようにしたい。との観点からである。 さて。 今や、その思考は、詐欺師とペテン師はどう違うか、というテーマにまでなった。(笑) 同じだろうか。同じ…
若い頃、新しい何かをしよう、とか、この事をこうしよう、とする時に。 前後の繋がりがのない結論や、飛んだ発想を出すことがある。 その時に、思いつきと反対されたり、我儘と言われたりする。 仕方ないから、これはインスパイアだとか、新鮮な閃きである(…
先週、偶然にも2人から、言われた。同じ意味合いだ。 「あなたは、‥‥‥巫女さんですか」「怖い、‥‥なぜ分かるんですか」 だから〜。 ホントは、あなた自身が言っているんですよ。本当に、あなたが、全力で訴えているんですよ。 私は、それを言葉にして、返し…