服部智恵子の大学設立日記

どうやって大学をつくるか。ゼロからスタート大学設立同時進行日記

実は制度が変わっているので、四園つくったが、四保育園で四種類三パターンの採択に合格していたことになる採択に

昨日、保育園の事務の統括をしている職員と、ある事務手続きについて、話した。

「5年前採択の川崎の園と、3年前採択の糸満の園は、規模とケースが同じだから、助成金制度は同じはずなのに、微妙に違う」と。

彼は優秀で謙虚。とにかく常に、きちんと調べ、臆することなく、企業主導型保育事業を管轄する担当組織に、電話で訊ねる。

そして、いまや、ほぼ全てを網羅し、把握している。

私自身は、設置に関わる全ての業務をやった。

だから、整備費助成金と運営費助成金の違いはクリアに認識している。

だが、二人で話して、ハッとした。

よく考えたら、川崎と沖縄の保育園、場所と規模と時期が違って設置したので、全部、整備費助成金の制度のケースが違うのだ。

右での経験は左に生きるが、右の助成金の制度は左とは違うだ。

同じ時期に申請し、同じ時に採択されたので、二冠達成だ、四冠達成だ、喜んでいた。

だが、二つは別々で、四つは別々の達成なのだ。

それぞれで、採択を貰えるよう、頑張り、知恵を絞り、対処したことを、懐かしく、思いだした。